書籍の印税の話

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch(有機ELモデル) Joy-Con(L)/(R) ホワイト
価格:37979円(税込、送料無料) (2022/1/9時点)


書籍の印税は出版社によって異なる。
私が書いていた出版社では、
書籍の単価の0.08%に2000部を掛けた印税を
初期の印税としてもらっていた。
例えば初版部数が3000部で、単価が3000円とすると
3000円×0.08×2000部=480000円
が初期の印税になる。このなかから税金を引かれるので
440000円ほどが手取りとなる。
残りの1000部の印税は、書籍が全部売れ切った
時点で支払われる。

440000円と聞くと、結構いいじゃん!と思うかもしれないが、
1か月で440000円が入るわけではない。

書籍を書くのにいくら早く書いても1か月はかかる。
原稿を編集者に渡して、初校、再校、念校で
2か月がかかる。
3か月目に出版となり、その翌月に原稿料が支払われる。
原稿料が入ってくるのは4カ月後になる。
そうなると、1か月110000円の収入の計算になる。
これでは到底生活はできない。
次から次へと本を書いていかないといけない羽目になる。
そんなにネタがあるわけでもなく、私にはきつかった。

昔はもっと印税のいい時期もあった。
1冊書いて70万から80万の印税を貰ったこともあった。
現在は出版業界も不景気で、こんな話は遠い昔話になった。

雑誌記事でもしかりで、昔は1ページ2万の原稿料だった
のが、今では半分になっているとこもある。

ライターにとっては厳しい環境だ。

重版を重ねる書籍を書けばいいのだが、なかなか
うまい具合にはいかない。
重版で1500部増刷しても、その印税が直ぐに入って
来るわけではない。
売れた分だけの印税が、年に2回に分けてまとめて
支払われる。

印税生活は、現在では夢のまた夢だ・・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です